忍者ブログ
キーボードとウーロン茶とwin98、脳内カオス
[58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53]  [52]  [51]  [50]  [49]  [48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小田原より帰還しました。
これから懇談会の準備にとりかかります…。
なんとか日付の変わる前に終われば…いいな?(自信なし)

期待していた以上に小田原城が楽しかったので、以下にちょっとした感想を書いておきます。
テンションはやや高めです。
暇とお時間があり、理事長に付き合ってやろうという方はどうぞ。
「つづきはこちら」より進んでください。


あ…今日で3月分の日誌は終わりですね。
皆勤賞!今月皆勤賞ですよ!
一日に複数投稿している日もあるので、33件とかアリエナイ数字にはなっていますが……。
よくやった自分。
来月もできれば皆勤賞にしたいですね。


…はい、小田原城の簡単な感想です。



再建されただけあって、天守の中はキレイでした。
姫路城の時は、確か床が板張りでしたねー。小田原城はきちんとした床(?)でした。
中は主に寄贈品や出品された物が展示してありました。
見ると、出土した地方はバラバラ。ついでに推定年代もバラバラ。堂々と「平成時代」と表示してあったものを、ウッカリ「平安時代」と読みそうになりました…危ない。
廣島から贈られた大名籠なんてモノもあって…節操ないと言えば節操なかったような。
城の模型も数点ありましたね。東大絡みのものもあったりして、楽しかったです。
刀剣類は出品が多かったのですが、『出品』という辺りが「くれてやったんじゃねえ、貸し出してるだけなんだゼ」みたいな雰囲気を醸し出していました…。
造り自体は姫路城ほど要塞じみていないのですが(姫路が異様に戦向きだっただけだとは思いますけれど)、戦いの歴史は華々しいですね。
豊臣軍を退け『難攻不落』と呼ばれた時期もあったらしいです。
まず、北条氏の拠点になったことからして華々しい……!
戦国時代の幕開けには欠かせない要所のように思います。
本丸・二の丸までは再建されていたのですが、残念ながら三の丸はなく、その代わりに『三の丸小学校』なる小学校がありました。

わたしが城へ行くと、大抵天井やら梁やら瓦なんかに注目して見学するのですが、今回は展示がメインでした。(←二条城でずっと天井見上げてた人)
展示の中では、特に戦役要図が面白かったです。
恐らく埼玉方面から来たであろう援軍がばったり豊臣側の大軍と出会って後退してたりね…!
あとは、各地の城図が『軍事資料』として扱われていました。なるほどなー、という感じです。


小田原城を出た後は、すぐ前のお蕎麦屋さんで昼食を取り(とても美味しかったです。お蕎麦に当たり前のように練り物が入るあたり、ご当地という感じがしました)蒲鉾や干物を買って帰りました。
往復の電車の中で「こゝろ」を全部読み終えてしまえたのが嬉しい…!
これからちまちま課題やってきます。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
MAIL
URL
コメント
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
HN:
砂鞍文月
性別:
女性
職業:
学生
趣味:
ゲームとPCは必須、あとは文章書きと朗読と鉤針編み
自己紹介:
ギリギリ関東に位置する某県の女子高校に通う、ごくごく普通のオタク。
在宅時間の殆どを机に向かって過ごしている中で逞しく生きようとしています。
当然のようにBLは大好物ですが、ギャルゲーも愛してやみません。サクラ大戦と北へ。は今でも大好き。
そして無類のメガネ好き。
二次創作やったりネット声優やったり掲示板サイトの管理をやったりと、これまでインターネットライフを満喫してきたものの、現在はオフの忙しさに追われて手ぶら状態。
ブログでは色々と呟きます。
リンク
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]